2005年01月12日

英語プレゼン

英日対訳 アメリカ人はこうしてプレゼンに自信をつけている!今日は生まれて初めて、社外の人に英語でプレゼンをしました。

外部向けのプレゼンなんて、普段は日本語でもする機会が少ないので、かなーりの緊張でした。

先日その準備として、最初の3ページ分を試しにしゃべって録音してみたら、「えー」とか「あー」とかばかりで、自分で聞いていて頭痛がするほど。

こりゃダメだと、しゃべり原稿を作りました。
まあ、私の場合、プレゼンは日本語でもかなり周到に用意しないとボロボロなのだから、当然かしら。緊張するとパニックになってしまうのです。

まあ、原稿があればパニックになってもとりあえず進めることはできるわけですが、できるだけ棒読みにならないように、強調する単語に線を引いてみたり、何度も読んでみて、ちゃんと発音できる速度を見つけたり。普段話すよりも5倍くらい遅いスピードだと、なんとかなることを発見。ただし読むだけで精一杯、考える余裕はありません。

そんなこんなで、なんとか‥‥なったのかどうかわかりませんが、終わりました。
10分少々の短いプレゼンで助かりました。

出来は自分ではよくわかりませんが、少なくともブーイングは出ませんでした(汗)


posted by あおき at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月09日

レベルチェック

某英会話スクールのレベルチェックを受けてきました。
今回は通うつもりなので名前は出しません。

講師によるインタビューでは、通じない原因として単語の選択が適当でないからというのが挙げられました。ボキャブラリの訓練でだいぶよくなるのではないかと。

確かにもともと受験勉強をしてない分、知っている語彙も少ないのですが、発信語彙はさらに激しく少ないのです。

発音は "ok" だそうです。ほー。


話は変わりますが、とあるスクール比較サイトに、私の書いた文章が複数ページ、無断で使われています。
しかもただの無断転載ではなく、中身も部分的に編集されています。

いくつか例を。

以下のページの中間以降の「見学のときに聞くべきこと」は、もともと私が1999年に書いた英語を学ぼう 〜 学校の選び方の「見学のときに聞くべきこと」が無断に使用されています。
http://www1.odn.ne.jp/~ckr18060/o_etc/bugyo1_061.html
「オンライン英会話」という新しいページなのに、中身は途中解約関連法律の制定前に私が書いた文章のままなのが、ヘンです。

以下のページのヒアリングマラソンの体験談は、私の体験談そのまま
http://www1.odn.ne.jp/~ckr18060/etc/bugyo1_023.html
‥‥かと思いきや、受講期間がなぜか約2年間、ずらしてあります。

以下のページはNHK文化センター札幌教室となっていますが、こちらは私の東京都内のNHK文化センターの体験談のパクりです。
http://www1.odn.ne.jp/~ckr18060/tujo/bugyo1_008.html
だいぶ距離を飛ばしましたね。English Salonって札幌にもあるの?こちらは、生徒の人数を7人から10人に変えてみたようです。


他にも、ここのサイトの体験談には、「他のサイトに載っているものと同じ内容」というのが見受けられるのですが、私の気づいた限りでは、それらの「他のサイト」達の作りはこのサイトと大変よく似ているので、もしかしたら、お友達どおしだったり、同じ人の運営だったりと、了解済みの上での転載なのかもしれません。

関係がある同士なら好きにしてくれればいいのですが、私を仲間だと思われてはたまったものじゃありません。

そういえば、以前リンガフォンアカデミー関係でいろいろあった「英会話スクール探検隊」というサイトも、よく似た作りでした。

くされ縁ってやつなのかしら‥‥‥
posted by あおき at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月01日

Happy New Year!

あけましておめでとうございます。

DHCのライティングの通信講座を始めました。
最初の講座は冠詞なのですが、なかなか難しくて、よくわかってなかったということがよくわかりました。

Pimsleur English III for Japanese Speakers (Pimsleur Language Program)ピンズラーのCDも買ってみました。車に乗るときにやろうと思っています。
海外通販したら、関税(消費税)がかかってびっくりしました。いままで1万円を越えるものを海外通販したことがなかったので、払うとき、どきどきしてしまいました。

去年は 6, 8, 11, 12月にそれぞれ英語漬けになる機会があったのですが、なぜか11,12月がいちばん聞き取れず大変でした。
11,12月は、今まで馴染みのない相手だったので聞き取りが難しいのは当然として、なぜ話すほうまで難しくなってしまうのか、不思議です。
ピンズラーで改善されるでしょうか。
posted by あおき at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする