年始にニューヨークへ行ってミュージカル三昧してきました。7泊で11本。これだけ見ると、あまり観光しなくても結構忙しいです。
4年前に行ったときよりは大分聞き取れるようになったような気がします。
気のせいかもしれませんが、楽しいので、いいんです。
ちなみにこの4年間にやっていたのは、ミュージカルのCDやハリーポッターのCDをひたすら聞いていたことでしょうか。
ミュージカルのCDはだいち歌詞を一度は確認してます。そうやって、劇場で見たときにわからなかった分を取り戻そうとしているわけでして。
今回もまた気に入った作品のCDを買って来ました。観劇中に「あ、いまのジョークはあとでCDで確認しないと」というのも何箇所か。
観劇以外では全般に、英語的にはほとんど問題なく過ごしていたのですが、ある日、地下鉄の構内アナウンスが、何度くり返されてもさっぱりわからず、はまりました。
普段は止まる駅に今日は止まらないということだったらしいのですが、それが私の降りたい駅でした。
あぶなく開演に遅刻しそうになりましたが、なんとか間に合いました。
2007年02月01日
2007年01月14日
英語教材差し上げます
1/26追記 以下の件、お譲りする先が決まりました。
部屋の整理をしていたら古い教材が出てきたので、欲しい方に差し上げます。
1. 1996-1997年のヒアリングマラソン 本誌とカセットテープ 約半年分
そう悪い状態ではないと思いますが、折れや一部書き込みがある場合もあります。
2. 「はじめての英語リピーティング・表現練習編」CDつき、箱入り。岩村圭南著、アルク。
こちらは割ときれいです。
どちらも、送料のみご負担願います。
欲しい方はメールでご連絡ください。
しばらく待って希望者がいなければ処分します。
部屋の整理をしていたら古い教材が出てきたので、欲しい方に差し上げます。
1. 1996-1997年のヒアリングマラソン 本誌とカセットテープ 約半年分
そう悪い状態ではないと思いますが、折れや一部書き込みがある場合もあります。
2. 「はじめての英語リピーティング・表現練習編」CDつき、箱入り。岩村圭南著、アルク。
こちらは割ときれいです。
どちらも、送料のみご負担願います。
しばらく待って希望者がいなければ処分します。
2006年12月10日
ハリーポッターのオーディオブック
2006年09月05日
読書 (Archer)

ハリーポッターの6巻以来かも?とすると約一年ぶりです。
Nick Hornby の "A Long Way Down" と Jeffrey Archer の "As The Crow Flies"
この二冊を読みました。
Nick Hornby は、「アバウト・ア・ボーイ」の作者と言えばわかる人もいるでしょうか。
以前読んだ "How To Be Good" もそうでしたが、今回の "A Long Way Down" もまたもつかみどころのない話で、ジェフリーアーチャーと対照的です。でもこのつかみどころのなさがわりと好きです。

日本語版は大昔に買って持っているのですが、ふと思いついて上巻を読み返してみたあと、探すと、下巻が家のどこにも見当たりません。
どこかに隠れているのか、もともと持っていないのか、さっぱりわかりません。
筋をよく覚えていないので、読んだことがないのかな?とも思うのですが、上巻の筋もよく覚えていないところを見ると、記憶力の問題かもしれません。
なんにしても下巻を二度買ってしまうと悔しいので、原語版を買うことにしました。
いつものアーチャー節で、楽しく読みました。
結末は記憶のものとかなり違っていたので、おそらく読んだことはなかったのでしょう。‥‥たぶん。

も買いました。
最近は洋書が安いので、日本語版を文庫で上下巻買うよりも、原書のペーパーバックの方が安あがりだったりします。しかも下手すると半額近くで済んでしまったりするのだから驚きです。
私がアーチャーを(日本語で)読みまくっていたのは10年以上前なのですが、その後出た刑務所日誌(右写真は日本語版)も読んでみたい気がしています。これも、せっかくだから原書でですね。
2006年05月16日
DVD
最近になって、DVDを比較的簡単に携帯端末に移す方法がわかったので、通勤中に映画やドラマを見ています。
最近見たのはアランリックマン出演作を数本と、フレンズの続き、あとは適当に買った適当な映画たちです。
Something the Lord Made はごくたまに聞き取れないところがあり、字幕のお世話になった。
Barchester Chronicles はそもそも字幕が入ってませんでした。しかも warden, clergyman, chaplain, dean など、教会系の知らない単語が結構多くありました。
最初は聞きなれない言い回しが多くて苦労しましたが、たぶん少し古い英語っぽくしゃべっているのでしょう・・・区別つきませんけど。
でも全体をほぼ二回通しで聞いたら、だいたいわかりました。
フレンズはいま、第7シーズンです。もうだいぶ慣れてきて、巻き戻すこともほとんどなくなってきました。
今年に入り、英語をしゃべる機会は激減しましたが、たまに必要があるとどっと疲れます。でもたぶん内容と相手の問題が大きいとは思うのですが。
スピーキングは相変わらず、「なんとかなるけど常にひどくもどかしい」状態です。これはどうやったら向上できるのですかね。
ところで、3年ぶりにトップページの写真を更新しました。掲載時点で半年遅れてますが。
最近見たのはアランリックマン出演作を数本と、フレンズの続き、あとは適当に買った適当な映画たちです。
Something the Lord Made はごくたまに聞き取れないところがあり、字幕のお世話になった。
Barchester Chronicles はそもそも字幕が入ってませんでした。しかも warden, clergyman, chaplain, dean など、教会系の知らない単語が結構多くありました。
最初は聞きなれない言い回しが多くて苦労しましたが、たぶん少し古い英語っぽくしゃべっているのでしょう・・・区別つきませんけど。
でも全体をほぼ二回通しで聞いたら、だいたいわかりました。
フレンズはいま、第7シーズンです。もうだいぶ慣れてきて、巻き戻すこともほとんどなくなってきました。
今年に入り、英語をしゃべる機会は激減しましたが、たまに必要があるとどっと疲れます。でもたぶん内容と相手の問題が大きいとは思うのですが。
スピーキングは相変わらず、「なんとかなるけど常にひどくもどかしい」状態です。これはどうやったら向上できるのですかね。
ところで、3年ぶりにトップページの写真を更新しました。掲載時点で半年遅れてますが。
2006年03月14日
ちょっと飽きてます
去年一年間かなり英語どっぷりだったせいか、今はかなり英語の勉強がイヤな状態です。
仕事の都合で、英文メールを書く量は増えています。そういうのはイヤではないので大丈夫なんですが。
DHCの通信講座の提出物が、添削されて返ってきました。
ちゃんとやればタメになる教材と思いますが、どうも気が乗らずに、ちゃんと復習していません。
仕事の都合で、英文メールを書く量は増えています。そういうのはイヤではないので大丈夫なんですが。
DHCの通信講座の提出物が、添削されて返ってきました。
ちゃんとやればタメになる教材と思いますが、どうも気が乗らずに、ちゃんと復習していません。
2006年01月07日
あけましておめでとうございます。
サイト開設から9年弱、おかげさまで毎日たくさんのページビューがあるようです。
そのおかげか(?)掲示板へのspamも活発ですが。
2005年は出張が多くて、通算5ヶ月ほどアメリカで過ごしました。
英語漬けの出張もあれば、同僚が多くてほとんど日本のようだった出張もありました。
英語の面で進歩があったかどうかはよくわかりませんが、
DHCの通信講座は、締め切り間際になって集中的にこなしてなんとか提出しました。
6ヶ月の講座で、さらに6ヶ月遅れまでは添削してくれるのですが、提出物6回分のうち4回分を二日でやりました。
中学生の頃の夏休みの宿題を思い出します。
本当はテキストを勉強してから課題をやって提出するのですが、当然勉強する余裕はなく、とりあえず課題に必要な分だけテキストを引きながら埋めました。添削が返ってきたら復習しましょう。
日本では通勤中に映画を見ています。出張のときにいろいろDVDを買い込んできたので、これを携帯端末に変換して持ち運んでいます。端末は字幕に対応していないので、否応なく、字幕なし!です。

だいたいの映画は字幕なしでも十分に楽しめるようになってきました。英語学習の当初の目標はだいぶ達成したと言ってもいいと思います。「だいたい」ってのを自分で受け入れられるかどうかがポイントですが・・・。
アウトプットに関しては相変わらずメタボロです。去年はベルリッツにほんのちょっとだけ通ったのですが、これは日ごろの練習がなにより必要そうです。
ピンズラーでそこそこに練習しましたが、実際しゃべりやすくなったのはハリポタのオーディオブックを通しで聞いたあとでした。
今はまた忘れちゃいましたけど。口の筋肉がなまったって感じですね。
そのおかげか(?)掲示板へのspamも活発ですが。
2005年は出張が多くて、通算5ヶ月ほどアメリカで過ごしました。
英語漬けの出張もあれば、同僚が多くてほとんど日本のようだった出張もありました。
英語の面で進歩があったかどうかはよくわかりませんが、
DHCの通信講座は、締め切り間際になって集中的にこなしてなんとか提出しました。
6ヶ月の講座で、さらに6ヶ月遅れまでは添削してくれるのですが、提出物6回分のうち4回分を二日でやりました。
中学生の頃の夏休みの宿題を思い出します。
本当はテキストを勉強してから課題をやって提出するのですが、当然勉強する余裕はなく、とりあえず課題に必要な分だけテキストを引きながら埋めました。添削が返ってきたら復習しましょう。
日本では通勤中に映画を見ています。出張のときにいろいろDVDを買い込んできたので、これを携帯端末に変換して持ち運んでいます。端末は字幕に対応していないので、否応なく、字幕なし!です。

だいたいの映画は字幕なしでも十分に楽しめるようになってきました。英語学習の当初の目標はだいぶ達成したと言ってもいいと思います。「だいたい」ってのを自分で受け入れられるかどうかがポイントですが・・・。
アウトプットに関しては相変わらずメタボロです。去年はベルリッツにほんのちょっとだけ通ったのですが、これは日ごろの練習がなにより必要そうです。
ピンズラーでそこそこに練習しましたが、実際しゃべりやすくなったのはハリポタのオーディオブックを通しで聞いたあとでした。
今はまた忘れちゃいましたけど。口の筋肉がなまったって感じですね。
2005年11月05日
出張
2005年10月08日
変換フォームの今後
Yahooの検索方法がかわったそうで、いま「発音記号」で検索すると、このサイトの変換フォームが検索結果のトップに来てしまうようです・・・
まじめに発音記号を調べたい人がこんな「とりあえず」なサイトにたどり着いてしまっていいのか不安ですが、まあロボットさんの意向ということなのでしかたがありません。
ところで、近いうちにこのプロバイダを解約しようかと思っています。その場合、変換フォームをどこかへ移すか、移し先がなければ廃止しないといけません。
以下の条件を満たすプロバイダをご存知の方、コメント欄にてぜひお知らせください。
* 信頼できる
* 10年後も運営が続いていると思われる
* ユーザCGIでunicode対応perlが使える
* cgiとデータが同じディレクトリに置ける
* 毎月の費用が安い (目安: 1000円以下)
* メールをスクリプトで自由に振り分け・転送できる機能がある
* 外部接続でも認証すればsmtp/popが使える
* apopが使える
まじめに発音記号を調べたい人がこんな「とりあえず」なサイトにたどり着いてしまっていいのか不安ですが、まあロボットさんの意向ということなのでしかたがありません。
ところで、近いうちにこのプロバイダを解約しようかと思っています。その場合、変換フォームをどこかへ移すか、移し先がなければ廃止しないといけません。
以下の条件を満たすプロバイダをご存知の方、コメント欄にてぜひお知らせください。
* 信頼できる
* 10年後も運営が続いていると思われる
* ユーザCGIでunicode対応perlが使える
* cgiとデータが同じディレクトリに置ける
* 毎月の費用が安い (目安: 1000円以下)
* メールをスクリプトで自由に振り分け・転送できる機能がある
* 外部接続でも認証すればsmtp/popが使える
* apopが使える
2005年09月28日
続:オーディオブック

ハリーポッターの朗読CD。結局1−6巻まで全部そろえてしまいました。
うち2つが Jim Dale ので、4つが Stephen Fry のです。
通勤電車や朝晩で、約1ヶ月でひと通り聞き終えました。
合計100時間。一ヶ月通しでこんなに英語を聞くのは9年前にやったヒアリングマラソン以来ですが、さすがに当時より相当に聞き取れるようになってます。
一度読んだ本で、きれいな発音でゆっくりめの朗読なので、一語一句聞き取るつもりで聞いていたのですが、不思議なことに、なぜか全部聞き取れてしまうのです。
なぜ不思議かというか、本を読めば知らない単語がたくさんある部分も、なぜか全部聞き取れてしまう・・・というか、聞き取れたと思い込んでいるわけです。
マジメにやってこれってことで、普段いかにいい加減に聞いてるか、よくわかりました。
それにしても、オーディオブックは楽しかったので、また次に聞くものを探したくなってしまいました。